日本酒は地域や酒蔵、銘柄によってさまざまな特徴があります。しかし、地域ごとにどのような日本酒があるのか知らない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、地域別に日本酒の味が違う理由と特徴をご紹介します。日本酒を選ぶときの参考になる記事となっておりますので、日本酒についての知識を深め、ぜひ飲み比べてみてください。
なぜ地域別に日本酒の味が違う?
日本酒は北海道から沖縄まで日本全国で造られていますが、その土地の「水」と「米」で造られるため、酒質や味わいは地域によって大きく変わります。
また、地域の伝統の技を引き継ぐ「杜氏(とうじ)」によって、味わいが変わるのも大きな特徴です。
地域別の日本酒の特徴
都道府県や蔵元によって異なりますが、一般的に寒い地域では辛口、暖かい地域では甘口の日本酒が多いのが特徴です。
ここからは、地域別の日本酒の特徴をより詳しく紹介していきます。
北海道
北海道の日本酒の多くは、新鮮な海の幸のおいしさを引き立てるかのような淡麗辛口が主流です。しかし、近年は濃厚で芳醇なタイプの日本酒も数多く登場しています。
また、北海道の日本酒は日本全国の中でも比較的純米酒である割合が多いのも特徴です。北海道は冷涼な気候、良質な水に恵まれており、酒造りに適した土地です。そのため、「吟風」や「彗星」、「初雫」といった酒米が開発されており、新たな味わいも登場しています。
東北地方
東北地方は日本でも有数の米どころ、酒どころの1つです。良質な酒米と奥羽山脈、白神山地、北上山系など、多くの山々の伏流水や雪解け水に恵まれているため、古くから日本酒の蔵元がしのぎを削り、数々の銘酒を生み出してきました。
東北地方は一般的に、すっきりとした甘口のお酒が多いといわれており、県ごとに味わいが異なります。どの地域も酸味の少ないすっきりとした飲み口が特徴で、普段日本酒を飲み慣れない方でも飲みやすいお酒といえます。
関東地方
関東地方は、他の地方と比べて日本酒を造る蔵元の数は少ないですが、質の高い酒造りが行われています。
茨城、千葉、神奈川、埼玉は淡麗甘口、栃木は濃醇甘口で、豊かな水源を誇る群馬は軟水が多いため、ソフトな口当たりの淡麗甘口となっています。
中部地方
中部地方の日本海側では吟醸酒、純米酒などの高級酒の生産比率が高く、全国新酒や鑑評会でも常に好成績をあげる銘醸地域です。
日本海に面した地域では漁業が盛んであるため、酒質はキリッとした飲み口の淡麗辛口が多いです。
近畿地方
近畿地方には全国を代表する二代銘醸地があります。
その二代銘醸地の1つである、兵庫県の灘は「山田錦」を始めとする酒造米の一大生産地であり、日本最大の酒どころです。一般的に、兵庫県の日本酒は「濃厚辛口」で、濃厚かつ芳醇でありながら、その飲み口はサラリと軽いのが特徴です。
一方、二代銘醸地の2つ目は、京都の伏見です。桃山丘陵の厳選された良質な水を使って造られたお酒は、まろやかで口当たりのいい、やわらかな味わいが特徴です。
中国地方
中国地方の日本海側ではすっきりとしたお酒が主流で、瀬戸内海側では濃厚でコクのあるお酒が主流といわれています。
島根は、神話の中で日本酒の発祥の地といわれていることもあり、豊かな自然と高品質の酒造好適米によって高品質なお酒が造られています。
また、豊かな食文化を受け継ぎ、「備中杜氏」から技を受け継ぐ岡山県では、軽快で雑味が少ない淡麗型で旨口の酒造りが行われています。
四国地方
四国地方の日本酒は、一般的に濃醇で飲み口のやわらかい甘口が多いのが特徴です。
お酒好きの多いといわれる高知県では、軽快な香味を持つ辛口タイプが好まれる一方で、瀬戸内海側の香川、徳島、愛媛は口当たりの優しい甘口が主流です。
九州、沖縄地方
九州地方の北部九州では冬場の気温が低く、日本酒造りに適した風土であり、反対に比較的温暖な風土である南部九州では、焼酎造りに向いています。特に、福岡県は、酒造好適米の王様である「山田錦」の有数な産地で、良質な軟水にも恵まれており、なおかつ冬場の気温は低く、空気が乾燥した気候の福岡は日本酒造りに適した土地です。
日本酒の味は甘口タイプが多く、キメ細かい口当たりでクセのない飲み口の良さが特徴です。
まとめ
今回は地域別の日本酒の特徴について詳しく紹介してきました。日本酒は米・水を原料としているので、各地域・産地の自然や気候によって特徴が異なり、日本酒は蔵元や銘柄によっても味わいが変わるのが魅力です。
日本各地域の日本酒を飲んでみたい方は「ろばた家むさし」にぜひお越しください。当店は、月替わりごとに全国各地の銘柄に日本酒をご提供致しているお店です。また、日本酒だけでなく、築地直送の魚を使った魚料理もご提供致しております。日本各地域の日本酒を飲んでみたい方は「ろばた家むさし」にぜひご来店ください。